徳永真一郎氏とのジョイントを終えて
昨年に続いて企画したジョイントコンサート。
今回は和歌山、奈良に加えて私の出身地・神戸でも行い「パリから香るギターイズム」を関西各地にお届けしました。
徳永君の演奏については今後、雑誌など多くの場所で語られていくでしょうから割愛。
個人的には10年後の彼からにじみ出てくるものを聴いてみたい、その希望が持てるギタリストだと感じています。
ただ、私もまだまだ負けるわけにはいかない。
そこで今回は、彼から何か盗めないかといろいろ質問をしてみたのですが。その時彼の口から出た言葉の中に、自分にとっては衝撃的であり、棘のように突き刺さり忘れることのできないものがありました。
あれは確か、なんやったかな(笑)。。。
大意は「音楽性と言う言葉」に逃げるのではなく「技術」を完璧にして答えを残すことが重要。そのために努力する。だったかな。
忘れもしません(笑)
もちろん、これは私の考えとは違うのだけれど、それこそまさに自分のことを言われているようで強烈に刺さってきました。
技術テクニックの安定。
これは今50を過ぎて取り組んでいるところで、質問で聞き出した彼の練習法は大変参考になりました。
方法としてはどれも既知のもので「結局はそれだよね」になるのですが、「完璧さを求める努力」の部分で彼ほど徹底していなかったと反省しています。
でも木村大くんの練習法にも感じたことで、練習「ギターを弾くこと」にストイックであること、これがトップクラスの演奏家の共通点なんでしょうね。
努力嫌いな自分には無理かなぁ(笑)
共演者、スタッフ、お客さん皆さんに感謝。
また機会があれば企画していきたいと思っています。
聴きに来てくださった皆様の反応が良かった曲。
私の「第七幻想曲」
彼の「南のソナチネ」
意外とデュオのフランセが好評だったのはうれしい限りです。
投稿日: 2017-09-08escargot